救急法講習

MFA MEDIC First Aid®
救急法講習/インストラクター養成
受講者募集中

 MFA MEDIC First Aid®(メディック・ファーストエイド)は、1976年にアメリカで始まった市民向けの応急救護トレーニングプログラムです。40年以上にわたり、最新の教育手法や国際的な医学ガイドラインに基づいて、教材や内容が定期的に更新されています。

 MFAのプログラムは、その優れた教育内容と効果により、国連関連の世界安全機構(WSO)、アメリカ沿岸警備隊、カナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSAなど、さまざまな公的機関や団体に認められています。アメリカ本部、日本、カナダ、ニュージーランド、ギリシャの5カ国に設置された国際サービスオフィスを通じて世界中に広まっています。現在は心肺蘇生法(CPR)とファーストエイドのトレーニングを提供する米国の最大の団体の一つであるHSI社のプログラムとして展開しています。

 MFAのトレーニングは、理解しやすいDVD教材やCGを活用し、「見る・聞く・話す・感じる・実行する」という実践的なアプローチを採用しています。これにより、救急法と蘇生法を短時間で効果的に学べるコースが提供されます。

 内容は、応急手当のテクニックだけでなく、救助前の安全確認、感染予防、手当後の心のケアなど、救助者自身の安全や心理面までをカバーしています。さらに、ストレスの少ない学習環境で、スキル検定や筆記試験を省き、肯定的な指導で「積極的な救助者」を育成しています。

 受講者の多くからは「分かりやすく、安心して学べる」「練習が多く自然に身に付く」「実際に救助できる自信がついた」など、MFAプログラムは高く評価されています。

 日本では1988年よりMFAジャパン株式会社により一般市民向けの講習や応急手当指導員の養成をおこなっており、多くの企業や学校、保育施設、民間組織や団体等(MFA JAPAN活用例)で採用され高い評価を受けています。

 同一企業や施設、組織内から3名以上がコースを受講・修了した場合、企業/組織内認定証書を発行します。

  • HPや受付等に掲示したり、行政への報告などを通じて、複数の社員/職員が救急法訓練を受けたことを示し、組織的に安全に対する取り組みを行っていることを、顧客や利用者、地域、業界へ明示することが組織の価値を高めます。※発行は有料です

 The excellent MFA materials are produced in the United States, and the original language is English. Courses can be conducted using the English version of the materials. Instructors will provide additional information tailored to the needs in Japan. If you wish to take the course in English, please contact us.

Participants
  • We definitely recommend the MFA Childcare Course with YMCA. The training consisted of a lecture part and a practical,hands-on training afterwards. The trainees were given ample time to try out performing every skill set. An engaging instructor! He provided additional explanations in English as needed, and also gave us helpful localized information regarding which hotlines to call with each emergency situation. Because of the MFA Childcare Course, our teachers are able to respond with confidence and readiness in the case of an emergency. We will definitely have our First Aid training with YMCA again in the future!(Language School Teacher)

出張講習対応

  • 企業や団体、グループ等で4名以上の方が受講を希望され、講習が可能な会場を準備いただける場合は出張実施いたします。詳しくはお問い合わせください。
YMCA国際文化センター

大阪市西区土佐堀1-5-6 大阪YMCA会館

  • OsakaMetro四つ橋線「肥後橋駅」下車 徒歩6分
六甲山YMCA

神戸市灘区六甲山町北六甲875


チャイルドケアプラス™コース

 小児を中心に乳児、成人までカバーするCPR、AED、ファーストエイドの知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコースです。

受講対象者
  • 保育関係者、教職員、スポーツ・キャンプ・キッズインストラクター、ボランティア、ベビーシッター、介護施設職員、一般市民等で、小児、乳児、成人に対する小児ファーストエイドおよびCPR、AEDの訓練と認定を希望する、あるいは職業上必要とされる、医療従事者やプロの救助者でない個人。
講習形式
  • 集合講習(クラスルーム方式)

教材等

  • 受講生ブック、プラスチックグローブ、CPRシールド、包帯、ガーゼ
認定
  • インストラクターによるパフォーマンス評価による
所要時間
  • 8時間
コース・トピック
  • 法的概念
  • 役割、責任、優先順位
  • 評価
  • 小児‐心停止と小児の救命の連鎖
  • 小児‐評価と胸部圧迫
  • 小児‐レスキュー呼吸とCPRマスクの使用
  • 小児‐自動体外式除細動とAEDの使用
  • 小児‐救助者1人のCPR AED
  • 小児-その他のCPR AEDの考察事項
  • 小児‐チョーキング(のど詰まり)の解除
  • 乳児‐CPR AED
  • 乳児-チョーキングの解除
  • 成人-CPR AED
  • 成人-チョーキングの解除
  • 溺水
  • 重度の命にかかわる外出血
  • ショック
  • 軽度の傷
  • 歯のケガ
  • 鼻からの出血
  • 刺さった物体*
  • 目のケガ(刺さった物体)*
  • 切断*
  • 内出血
  • 開放性の胸部のケガ*
  • 開放性の腹部のケガ*
  • 頭、首、背骨のケガ
  • 脳しんとう
  • 揺さぶられっこ症候群
  • 骨、関節、筋肉のケガ
  • ヤケド
  • 意識レベルの変化
  • 中毒
  • 全年齢ののど詰まり(ECFA)
  • 呼吸困難
  • 喘息
  • 重度のアレルギー反応
  • 発作
  • 糖尿病と低血糖症
  • 前失神と失神
  • 暑熱障害
  • 寒冷障害
  • 噛み傷と刺し傷*

*はオプションです

  • 最初は難しい用語やわからない所が多いのかと思っていたんですが、内容もとってもおもしろくわかりやすく説明していただいたので、とっても楽しかったです。実際に人形にやった際も何回もやることにより体が覚えた部分もあり今後もしやることがあったら自信を持ってやりたいです。救助は誰にでも大切で必要なことをこんなに楽しく自信がつくような説明で教えて頂きありがとうございました。(20代 幼稚園教諭)
  • MFAチャイルドケアプラス講習を受講させていただきありがとうございました。今まで迷っていたことが確認できる機会となりました。また、自信にもつながりました。私は、他のプロバイダーが提供する普通救命講習会を2年に一度は必ず受講していましたが、短時間の講習会なので一つ一つ内容がクリアできませんでした。今回のMFAの講習会は、業務で乳児・小児に携わる私にとっては、とても丁寧でわかりやすくCPR、AED、チョーキングを学ぶことができました。また、心停止以外の怪我や事故に対応したその他応急手当もしっかりと学ぶことができ、特に乳幼児に携わる、保育園・幼稚園の先生方に是非とも受講されることをお勧めしたいです。(60代 子供施設管理責任者)
  • 子供に携わる仕事についています。今まで救急法などの研修はCPR、WEDの使用方法を体験する程度でしたが、子供に関わる怪我、病気全般の対応方法を学ぶことができ良かったです。受講ブックも分かりやすく書かれているので、復習に使用したいと思います。ビデオ教材、講師の話やデモンストレーション、実際に演習することで、よりよく学ぶことができました。ありがとうございました。(30代 保育士)

開催日程・お申し込み


ベーシックプラスコース

 企業、組織、施設の従業員、一般市民等で、成人のファーストエイド、CPR、AEDの知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコースです。

受講対象者

  • 企業、組織、施設の従業員、一般市民等で安全を見届ける立場にある方で、成人に対するファーストエイドおよびCPR、AEDの訓練と認定を希望する、あるいは職業上必要とされる、医療従事者やプロの救助者でない個人。

講習形式

  • 集合講習(クラスルーム方式)

教材等

  • 受講生ブック、プラスチックグローブ、CPRシールド、包帯、ガーゼ

認定

  • インストラクターによるパフォーマンス評価による

所要時間

  • 7時間
コース・トピック
  • 法的概念
  • 役割、責任、優先順位
  • 評価
  • 突然の心停止(SCA)
  • 評価と胸骨圧迫
  • レスキュー呼吸とCPRマスクを使う
  • 自動体外式除細動器とAEDの使用
  • 救助者1人のCPR AED
  • その他のCPR AEDの考察事項
  • チョーキング(のど詰まり)の解除
  • 成人のファーストエイドの評価
  • 重度の命にかかわる外出血
  • ショック
  • 軽傷の傷
  • 歯のケガ
  • 鼻血
  • 刺さった物体*
  • 目のケガ(刺さった物体)*
  • 切断*
  • 内出血
  • 開放性の胸部のケガ*
  • 開放性の腹部のケガ*
  • 頭、首、または脊柱のケガ
  • 脳しんとう
  • 骨、関節、筋肉のケガ
  • ヤケド
  • 意識レベルの変化
  • 中毒
  • 呼吸困難
  • 喘息
  • 重度のアレルギー反応
  • 心臓発作
  • 脳卒中
  • 発作
  • 糖尿病と低血糖症
  • 前失神と失神
  • 暑熱障害(熱中症)
  • 寒冷障害
  • 噛み傷と刺し傷*

*はオプションです

  • 建設業に従事しています。自分自身はもちろん同僚にもケガや事故が起きた際に適切に対応できるようにと、職場からの指示で受講しました。現場に即したストーリーのある動画教材やテキスト、良い雰囲気での実技トレーニング、インストラクターからの情報など、過去に受けた救急法講習よりもだんぜん良かったです。また、同僚と一緒に受講したので、企業認定証も発行してもらいました。自社のHPでこのことをアピールしながら、職場の安全と業界での安全啓発に社をあげて取り組みます。(30代 建設業)
  • 職場での安全を高めるために、MFAの講習を受けてみました。学びやすい動画での学習と実技が組み合わさっていて、非常に分かりやすく、またCPRやAEDのやり方が身についたと思います。教材が素晴らしいなと思いました。同僚にも勧めたいと思います。民間の救急法のため受講料は安くないですが、MFAで学ぶ価値があるなと思いました。


インストラクター養成コース

MEDIC First Aid®の応急救護プログラムを教えるプロフェッショナルのインストラクター資格を取得するコースです。

受講対象者

 MFAトレーニング・プログラムの参加者を指導し、評価し、認定するのに十分な能力を望む、あるいは必要とする、指導経験がほとんどない個人。

 インストラクター養成コースの目標は、参加者がMFAトレーニング・プログラムの指導知識、スキル、指導の熟練度を獲得または向上させることです。

講習形式
  • 集合講習(クラスルーム方式)
前提条件
  1. 候補生が指導することになるトレーニングプログラムにおいて、現在有効な受講者レベルの資格を有していること、および、最低限、以下の受講生レベルのスキルを十分に出門ストレートできること。
    -成人、小児、乳児のプロバイダー1人のCPR AED
    -成人のファーストエイド‐命に関わる重度の外部出血
    -成人のファーストエイド‐重度のアレルギー反応
  2. 推奨最低年齢は18歳
  3. 候補生は、教えたいコースに含まれる知識や情報をしっかりと把握し、受講者レベルのプログラムで教えるすべてのスキルを十分にデモンストレートできなければならない。
所用日数
  • 受講生レベル資格を有している者
    3日間
  • 受講生レベル資格を有していない者
    4日間
取得可能コース
  • チャイルドケアプラス™
  • ベーシックプラス
認定

 インストラクターの認可を受けるには、候補生はインストラクター養成コースのセルフスタディ部分を修了し、筆記試験で合格点を取り、必要な対面式ティーチバックをすべて実施し、指導スキル・パフォーマンス評価に合格する必要があります。

トレーニングセンターの開設または所属

 インストラクター養成コースを修了した候補生は、自分のトレーニングセンターを開設するか、既存のトレーニングセンターに所属しインストラクターの認可を確定することが必要です。

インストラクター・メンバーシップ

 MFA JAPANのメンバーとしてインストラクター活動を行うために、インストラクター資格取得時にメンバーシップ登録が行われます。詳しくはこちらをご確認ください。

インストラクターになると

 教材キットを購入するだけで一般の受講者を対象にコースを開催し、認定カードを発行する権限が得られます。

コース・トピック

文章作成

従来型の講習の方法論

指導デザインの原則

質の確保

レッスンプランニング

ティーチバックのファシリテート

指導スキル

建設的なフィードバック

クラスプレゼンテーション

講習の準備

講習で使う資機材と備品のチェックリスト

クラスルームでの健康と安全

ケガの防止

危険な状況の回避

トレーニング機器の使用

パフォーマンス評価の実施

開催日程・お申し込み