MEDIC First Aid®とは
MFA MEDIC First Aid®(メディック・ファーストエイド)は、1976年にアメリカで始まった市民向けの応急救護トレーニングプログラムです。40年以上にわたり、最新の教育手法や国際的な医学ガイドラインに基づいて、教材や内容が定期的に更新されています。
MFAのプログラムは、その優れた教育内容と効果により、国連関連の世界安全機構(WSO)、アメリカ沿岸警備隊、カナダ・ロイヤル・ライフセービング協会、ガールスカウトUSAなど、さまざまな公的機関や団体に認められています。アメリカ本部、日本、カナダ、ニュージーランド、ギリシャの5カ国に設置された国際サービスオフィスを通じて世界中に広まっています。現在は心肺蘇生法(CPR)とファーストエイドのトレーニングを提供する米国の最大の団体の一つであるHSI社のプログラムとして展開しています。
MFAのトレーニングは、理解しやすいDVD教材やCGを活用し、「見る・聞く・話す・感じる・実行する」という実践的なアプローチを採用しています。これにより、救急法と蘇生法を短時間で効果的に学べるコースが提供されます。
内容は、応急手当のテクニックだけでなく、救助前の安全確認、感染予防、手当後の心のケアなど、救助者自身の安全や心理面までをカバーしています。さらに、ストレスの少ない学習環境で、スキル検定や筆記試験を省き、肯定的な指導で「積極的な救助者」を育成しています。
受講者の多くからは「分かりやすく、安心して学べる」「練習が多く自然に身に付く」「実際に救助できる自信がついた」など、MFAプログラムは高く評価されています。
日本では1988年よりMFAジャパン株式会社により一般市民向けの講習や応急手当指導員の養成をおこなっており、多くの企業や学校、保育施設、民間組織や団体等(MFA JAPAN活用例)で採用され高い評価を受けています。
企業/組織内認定証発行
同一企業や施設、組織内から3名以上がコースを受講・修了した場合、企業/組織内認定証書を発行します。
English Available
The excellent MFA materials are produced in the United States, and the original language is English. Courses can be conducted using the English version of the materials. Instructors will provide additional information tailored to the needs in Japan. If you wish to take the course in English, please contact us.
講習会場
出張講習対応
大阪市西区土佐堀1-5-6 大阪YMCA会館
神戸市灘区六甲山町北六甲875
お問い合わせ
小児を中心に乳児、成人までカバーするCPR、AED、ファーストエイドの知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコースです。
チャイルドケアプラス™コース(詳細)
教材等
*はオプションです
受講者の声
お問い合わせ
開催日程・お申し込み
企業、組織、施設の従業員、一般市民等で、成人のファーストエイド、CPR、AEDの知識とスキルを習得・向上を目指す方向けのコースです。
ベーシックプラスコース(詳細)
受講対象者
講習形式
教材等
認定
所要時間
*はオプションです
受講者の声
お問い合わせ
開催日程・お申し込み
MEDIC First Aid®の応急救護プログラムを教えるプロフェッショナルのインストラクター資格を取得するコースです。
インストラクター養成コース(詳細)
受講対象者
MFAトレーニング・プログラムの参加者を指導し、評価し、認定するのに十分な能力を望む、あるいは必要とする、指導経験がほとんどない個人。
インストラクター養成コースの目標は、参加者がMFAトレーニング・プログラムの指導知識、スキル、指導の熟練度を獲得または向上させることです。
インストラクターの認可を受けるには、候補生はインストラクター養成コースのセルフスタディ部分を修了し、筆記試験で合格点を取り、必要な対面式ティーチバックをすべて実施し、指導スキル・パフォーマンス評価に合格する必要があります。
インストラクター養成コースを修了した候補生は、自分のトレーニングセンターを開設するか、既存のトレーニングセンターに所属しインストラクターの認可を確定することが必要です。
MFA JAPANのメンバーとしてインストラクター活動を行うために、インストラクター資格取得時にメンバーシップ登録が行われます。詳しくはこちらをご確認ください。
教材キットを購入するだけで一般の受講者を対象にコースを開催し、認定カードを発行する権限が得られます。
コース・トピック
文章作成
従来型の講習の方法論
指導デザインの原則
質の確保
レッスンプランニング
ティーチバックのファシリテート
指導スキル
建設的なフィードバック
クラスプレゼンテーション
講習の準備
講習で使う資機材と備品のチェックリスト
クラスルームでの健康と安全
ケガの防止
危険な状況の回避
トレーニング機器の使用
パフォーマンス評価の実施
お問い合わせ
開催日程・お申し込み